ご購入いただいた作品の代金は下記のプロジェクトに使用させて頂きます。
Next Japan Project by bayashi23
日本は国土面積の約70%が森林であり、世界でも稀な森林資源が豊かな国です。この貴重な環境を残す為には行動が必要と感じております。受け継いだMOTTAINAI( もったいない)精神をフル活用してNext Japanを目指します。
NEXT
JAPAN
PROJECT
by bayashi23
Next Japan Project. 第一弾
日本の豊かな森林資源を活用して世界が羨ましがる作品をつくりたい!
・国産材を利用して日本の木材消費向上に貢献したい。
・国産材を利用して国産材の魅力、日本森林の問題を伝えたい。
・国産材を利用した作品を通じて日本文化を伝えたい。
・ビジネスモデルを公開し、各田舎の振興に貢献したい。
自然を維持する為、各田舎を活性化する為には国産材の消費を増やす必要性があると問題提議されています。
受け継いだMOTTAINAI(もったいない)精神をフル活用してNext Japanを目指したい!!
私の実家は東海道五十三次 49番目の宿場町である滋賀県甲賀市土山です。
良く言うと自然が豊かなところなのですが、昨今問題視されている高齢化を強く感じます。
生活の便利さ、就職などを理由に田舎を離れる者が多く、私自身も田舎を離れている者の一人であります。
話は変わって、私はキャンプや川遊びなどのアウトドアーが好きです。
普段、自然から離れた場所で生活をしているとキャンプ先の大自然に癒され、各地の暮らしや歴史を学び日本文化の面白さや尊さを感じます。
同時に各田舎が高齢化を迎えていることを知り、このままでは無くなってしまう技術、文化、暮らしを観ると「なんだかもったいないなぁ」と都度、痛感しております。
廃れるモノが無くなることは自然なことですが、無くなると困るモノは多くある。
無くなるとしても記録を残す必要性があると感じています。
Next Japan Project. 第一弾では木工作品を製作する際に国産材を積極的に活用することで日本の木材消費向上に貢献できるのではないかと考え行動した所在です。
インターネットが普及した現在に可能性を感じています。
2014年6月からYouTubeを本格的に始め趣味の木工、革細工、機械工作、アウトドアなどの様子を公開しています。
活動を通じて作品の購入、オーダー品製作の依頼、工作機械購入のサポート、レビュー商品の提供を頂いております。
また、2015年10月からはカナダ バンクーバーに拠点を置く世界最大規模のMCN、BroadbandTV Corpとパートナーシップを結びbayashi23チャンネルのコンテンツ内容向上、視聴拡大に力を注いでいます。
今までの活動で得た資金や個人的な資金で工作機械を購入しておりますが今後の活動を考えると必要最低限の工作機械を購入する必要性を感じています。ご購入いただいた作品の代金は各道具購入、各工作機械購入、広報強化の為に使用させて頂きます。
今回は「日本の木を活用して作品を作る」に焦点を当てましたが Next Japan Project. には続きがあります。
モノ作りを通して日本各地域の振興を見据え、積極的に貢献していきます。
・小規模農業の現状と問題点の改善
・各田舎の技術、文化、暮らしの広報、または記録
・各プロジェクトビジネスモデルの公開
私の好きな言葉。
「暗い、暗いと言うよりも、進んで明かりを点けましょう」
アイデアはあるがお金がない!
そんなMOTTAINAI精神を持つ男に力を頂ければ幸いです。
共に日本の自然について考えてみませんか。